申し込み案内
「パソコンQQ相談」会員利用規約
「パソコンQQ相談」会員利用規約(以下「本会員規約」といいます。)は、日本PCサービス株式会社(以下「当社」といいます)が会員に対して提供する電話・リモートサポートサービスについて、その基本条件を定めるものとします。
本会員規約は、第2条に定める会員が利用する際の一切に適用されます。あらかじめ本会員規約に同意をいただいた上で、本会員サービスを利用くださいますようお願いいたします。なお、本会員規約に同意いただけない場合は、本会員サービスのお申込みをすることはできません。
ご利用にあたっては、「パソコンQQ相談」会員利用規約に記載の事項および別記に関する事項をよくお読みください。
第1条 適用範囲
- 「パソコンQQ相談」(以下「本会員サービス」といいます。)とは、別記3 「本会員サービスの対象範囲」に記載するサービス等を当社が提供する会員制サービスをいいます。
- 本会員規約は、当社が提供する本会員サービスを、会員が利用する場合に適用されます。
- 本会員サービスについて、別途利用規約その他利用条件の定めがある場合、本会員規約が優先するものとします。
第2条 (定義)
-
本会員規約において、次のとおり用語を定義します。
- 会員とは、本会員サービスの利用希望者が本会員規約の各条項を理解し同意のうえ、入会の申込を行い、当社がそれを承認した個人に限ります。
- 会員契約とは、会員と当社の間に成立する本会員サービス利用契約を指します。
- 利用希望者とは、本会員サービスの利用希望者を指します。
- 会員開始日:本会員サービスの入会申込を行い、当社が本会員サービスの入会を承認する旨の登録完了メールが到着した日とします。なお、正当な理由なく登録完了メールが到達することを妨げたときは、その登録完了メールは、通常到達すべきであった時に到達したものとみなします。
- 会員終了日:本条第1項第5号及び第6号に規定する会員期間の最終日、第13条 (会員からの解約)に規定する会員からの解約が成立した日、第14条 (当社からの会員契約の解除)に規定する当社から会員契約を解除し、その解除の効力が生じた日または第9条(本会員サービスの打ち切り及び返金)に規定する本会員サービスを打ち切ったときをいいます。
- 会員期間:会員開始日から、会員終了日までとします。
- 月額会員の会員期間:登録完了メールが到着した日から1か月後の登録応当日の前日までとし、会員が第13条(会員からの解約)に定める方法で解約手続きを完了するまで自動更新で継続となります。
- 年額会員の会員期間:登録完了メールが到着した日から12か月後の登録応当日の前日までとし、会員が第13条(会員からの解約)に定める方法で解約手続きを完了するまで自動更新で継続となります。
- 会員料:本会員サービスを利用いただくために利用希望者または会員が支払う必要のある費用(更新料を含みます。)をいいます。本会員サービスに関する料金について別記1 「会員料」に定めるものとします。
- 月額会員:本会員サービスの会員料を月単位で毎月お支払いいただいている会員をいいます。
- 年額会員:本会員サービスの会員料を年単位でまとめてお支払いいただいている会員をいいます。
第3条 (会員契約の申込)
- 利用希望者は、本会員規約に同意の上、当社の定める方法により本会員サービスの利用を申し込むものとします。
- 当社は、本条第1項の申込みを当社の判断により審査するものとし、当社は利用希望者に対して理由を提示することなく、かつ、何らの責任を負うことなく、当該申込みを拒否することができます。
第4条(会員料および会員契約の条件)
- 会員契約の申込みは利用希望者1人につき、原則として1件のみとします。
- 本会員サービスは個人契約のみとします。法人契約はできないものとします。
- 会員料のお支払方法について、当社が指定するクレジットカード発行会社(以下「指定クレジットカード発行会社」といいます)を利用したお支払いとなります。
- 会員料、支払い方法の詳細につきましては別記1 「会員料」及び別記2「支払い方法」に記載しております。
- 第3条(会員契約の申込)第1項に基づく申し込み後、利用希望者は当社が指定した時期までに会員料を支払うものとします。本会員サービスの利用希望者から会員料の入金を確認できた場合、会員契約は成立します。
- 本会員サービスの会員開始日が、当該年月の途中であった場合でも、当該年月における会員料の日割り計算は行わないものとします。
- 会員契約が成立した会員は、申込時にご登録頂いた情報(電話番号、お名前、メールアドレスなど)を提示することで本会員サービスを利用できるものとします。
第5条 (クーリングオフ)
- 本会員サービスの提供が「特定商取引に関する法律」に定める訪問販売、電話勧誘販売に該当する場合は、会員は、会員契約に関する書面を受領した日から起算して8日を経過するまでの間は、電話により当社に通知することで、会員契約を解除することができます。
第6条 (返金)
- 当社は、本会員規約に基づき支払われた会員料の返金はいたしません。ただし、第9条(本会員サービスの打ち切り及び返金)に該当する場合には、当社は会員に対して、返金するものとします。なお、会員は当該返金等の手続きには一定の日数を要することを承諾します。また、返金に関する手数料は、会員が負担するものとします。
第7条 (本会員サービスの提供条件)
-
当社は、以下の条件をすべて満たしている会員に限り、本会員サービスを提供いたします。
詳細は別記3「本会員サービスの対象範囲」を参照ください。- 本会員サービスを利用いただくために必要となるインターネットおよびメールを送受信できる環境を有していること
- 日本国内に居住しており、日本語を用いて本会員サービスの提供を受けることができること
第8条(本会員サービスの中断)
- 当社は、地震、台風、津波その他の天災地変、火災、戦争、反乱、もしくは暴動、テロ、ストライキ、感染症、疫病、政府、国、地方公共団体等若しくは政府、国、地方公共団体等の機関の行為、法令、規制または命令、要請の遵守、法令・規則の制定・改廃、輸送機関・通信回線の事故、停電その他不可抗力により本会員サービスの提供ができない場合、本会員サービス提供用の設備の保守上若しくは工事上やむをえない場合、その他当社がその運用上若しくは技術上、本会員サービスの一時的な中断を必要とした場合には、本会員サービスの提供を中断することがあることを、会員はあらかじめ了承するものとします。この場合、会員に損害が生じたとしても当社はいかなる責任も負わないものとします。
第9条 (本会員サービスの打ち切り及び返金)
- 当社は、会員へ事前に通知することにより、本会員サービスの提供の全部または一部を打ち切ることができるものとし、打ち切った日をもって会員契約は解約されるものとします。
- 当社は、打ち切りの際に会員期間が継続している会員に対し、打ち切った日から会員期間満了までの会員料を日割で返金します。
- 当社は、前項の返金をクレジットカードの決済取消しまたは銀行口座への振込にて実施します。会員が銀行口座への振込を希望する場合、会員は当社に対し振込先の口座情報を提供するものとします。当社は、会員が当該口座情報を遅滞なく提供しなかったことによる返金の遅延について当社に故意又は重過失がある場合を除き一切責任を負いません。
第10条 (会員の遵守事項)
- 会員は、当社が本会員サービスを提供するにあたり必要と判断したデータおよび情報等を、当社に提供するものとします。当社は、会員が当社に提供したデータおよび情報に誤りがあったことによって会員が損害を被っても、当社に故意又は重過失がある場合を除き一切責任を負いません。
- 会員は、会員IDおよびパスワードの管理、使用について一切の責任を持つものとします。当社は、会員IDおよびパスワードを用いて、本会員サービスの利用に際してなされた一切の行為について、当該行為を会員本人がなしたか否かにかかわらず会員が行ったものとみなします。
- 会員は、本会員規約に基づき本会員サービスを受ける権利につき、第三者に譲渡、再許諾等できないものとします。また、本会員サービスにより当社が会員に提供した情報、著作物その他知的財産に関する権利(以下「本知的財産権」といいます。)は当社に帰属するものとします。本知的財産権は、その会員のみ利用することができるものであり、会員は当社の書面による事前の承諾なくして、本知的財産権を第三者に利用させないものとします。
- 会員は、氏名、電話番号、メールアドレス等、その他当社への届出内容に変更があった場合は、すみやかにその旨当社へ届け出るものとします。会員が当該届出を怠った場合、当社は当該会員に対して本会員サービスを提供しないことがあり、当社に故意又は重過失がある場合を除き、当社は会員に対し本会員サービスを提供しないことによる債務不履行責任、その他一切の責任を免れます。
第11条 (反社会的勢力等の排除)
- 当社は、会員が反社会的勢力(暴力団員による不当な行為の防止等に関する法律(以下「暴対法」といいます。)第2条第2号に定義される暴力団、暴対法第2条第6号に定義される暴力団員、暴力団員でなくなった日から5年を経過しない者、暴力団関係企業、総会屋、社会運動標榜ゴロ、政治活動標榜ゴロ、特殊知能暴力集団およびその他の暴力的な要求行為もしくは法的な責任を超えた不当要求を行う集団または個人)であることが判明した場合には、かかる事由が生じた時点以降、何等の催告を要することなく、会員契約の全部または一部を解除できるものとします。
- 前項の解除により会員が損害を被った場合でも、当社に故意又は重過失がある場合を除き、当社は一切責任を負わないものとします。
第12条 (秘密保持)
-
会員は、本会員サービスに関連して当社が会員に対して秘密に取扱うことを求めて開示した情報(以下「秘密情報」といいます。)を、当社の事前の書面による承諾がある場合を除き本会員サービスを利用する目的以外で利用せず、また如何なる第三者にも開示、漏洩しないものとします。但し、以下の各号に該当する情報については、秘密情報から除くものとします。
- 開示したときに既に公知であった情報。
- 開示したときに既に会員が所有していた情報。
- 開示した後に会員の責に帰し得ない事由により公知となった情報。
- 開示した後に第三者から守秘義務を負うことなく適法に取得した情報。
- 開示の前後を問わず会員が独自に開発した情報。
- 公的機関等から開示が強制される情報。
第13条(会員からの解約)
- 会員が会員契約の解約を希望する場合は、事前に当社所定の方法により申込むものとします。なお、会員からの解約申込に対して、当社が当該解約申込の受付完了を当社所定の方法で通知した時点で、会員契約の解約が成立するものとします。
第14条 (当社からの会員契約の解除)
-
当社は、会員が次の各号のいずれかに該当する場合には、何らの通知、催告を要せず直ちに、会員契約の一部または全部を停止、または、解除し、本会員サービスの提供を停止することができるものとします。本条による解除の場合、解除日は、次の各号が発生した事実を当社が確認し,会員に対して通知した日となります。なおこれによって当社が損害を被った場合、当社は会員に対し当該損害の賠償を請求できます。
- 会員が死亡したときまたは未成年者、成年被後見人に該当したとき
- 会員が会員料の支払いを遅延した場合、支払を拒否した場合、または2か月以上支払い意思の確認が取れない場合
- 指定クレジットカード発行会社からクレジットカードや支払口座の利用が停止させられた場合等会員の信用状態、財産状態が悪化し、または悪化のおそれがあると当社が認めたとき
- 会員が当社に虚偽の事実を告知したことが判明したとき
- 会員が実在しない場合または他者になりすまして本会員サービスを利用しようとする場合
- 第11条 (反社会的勢力等の排除)に該当する、または該当するおそれがあると当社が判断したとき
- 第15条(カスタマーハラスメント)に定めるカスタマーハラスメントに該当する、または該当するおそれがあると当社が判断したとき
- 当社または第三者に対してその著作権、特許権、実用新案権、意匠権および商標権等の知的財産権、あるいは氏名表示権等の著作者人格権、または肖像権等の権利の侵害、または不正競争防止法の違反となるような行為を行った場合
- 当社または第三者を誹謗中傷し、その名誉若しくは信用を毀損するような行為を行った場合
- 本会員規約もしくは公序良俗に違反する行為を行っているまたは行っているおそれが高い場合において、相当の期間を定めてその是正の催告をし、会員がその期間内に是正しないとき
- 会員として不適切であると当社が判断した場合
- 会員は、本会員規約の定めにより当社から会員契約を解除された場合、期限の利益を喪失し、当社に対する全ての債務を直ちに履行しなければならないものとします。
第15条 (カスタマーハラスメント)
-
厚生労働省の「カスタマーハラスメント対策企業マニュアル」(https://www.mhlw.go.jp/content/11900000/000915233.pdf)に基づいて、会員が、当社へ問合せをいただく際に、次の各号いずれかに該当する行為(次のとおりですが、これに限りません。)、その他会員の要望を実現するための手段として、社会通念上相当な範囲を超える行為を行うことを禁止します。また、当社が悪質と判断した場合は、警察へ連絡・通報し、適切な対応をいたします。
- 当社スタッフに侮辱的な発言、人種差別的な発言、人格を否定するような発言およびそれらに類する言動
- 当社スタッフに対するSNS、マスコミへの暴露をほのめかすなどの脅迫、大声での恫喝、罵声、暴言の繰り返し、威圧的な発言および行為
- 合理的な理由なく当社に対して謝罪を要求する行為、または当社スタッフに関する異動、解雇など社内処分を要求する行為
- 当社に対する合理性のない金銭の要求、本会員サービスにおいて提供していないサービス提供の要求
- 本会員規約に定めた範囲を超えるサービスの要求、その他社会通念上過大なサービスを要求する行為
- 本会員規約に定めた提供時間外におけるサービスの要求
- 本会員規約の定めにはない、もしくは合理性のない場所へ当社のスタッフの呼び出し、訪問を要求する行為
- 当社へ電話を長時間かけてくるまたは必要なく複数回かけてくる行為
- 同様の問合せ、同様な内容を繰り返し要求する行為
第16条 (損賠賠償)
- 会員が本会員規約の各条項のいずれかに違反したことにより、当社に損害を与えた場合には、当社が被った損害(逸失利益、訴訟費用および弁護士費用等を含みますがこれに限定されないものとします。)等を全額賠償する責任を負うものとします。
第17条 (変更)
-
当社は、民法第548条の4の規定により、以下の事項を変更する必要が生じた場合は、変更後の定型約款の条項について合意があったものとみなし、個別に相手方と合意をすることなく契約の内容を変更することができ、会員に対する通知をもって変更できるものとします。
- 本会員規約の変更が、会員の一般の利益に適合するとき
- 本会員規約の変更が、契約をした目的に反せず、かつ、変更の必要性、変更後の内容の相当性、本会員規約の変更をすることがある旨の定めの有無およびその内容その他の変更に係る次条に照らして合理的なものであるとき
- 当社は、本会員規約を変更するときは、その効力発生時期を定め、かつ、本会員規約を変更する旨および変更後の本会員規約の内容並びにその効力発生時期を会員に通知するものとします。
- 会員が、前項に定める本会員規約の変更の通知を受けた後に本会員サービスを利用する場合には、変更後の本会員規約のすべての記載事項について同意したものとみなします。
第18条 (通知)
- 本会員サービスおよび本会員規約における当社から会員への通知は、会員サイト上で掲示またはメールの送信、その他適宜の連絡手段により行うものとします。
第19条 (分離可能性)
- 本会員規約のいずれかの条項またはその一部が、消費者契約法その他の法令等により無効または執行不能と判断された場合であっても、無効または執行不能と判断された規定の残りの部分は、継続して完全に効力を有するものとします。
第20条(準拠法と合意管轄)
- 本会員規約は日本国法に準拠し正式言語を日本語とします。
- 本会員規約に起因する紛争、その他本会員規約に関する一切の紛争については大阪地方裁判所または大阪簡易裁判所を第1審の専属的合意管轄裁判所とします。
第21条 (個人情報の取り扱い)
- 当社は、本会員サービスの提供に関連して知り得た会員に関する必要な個人情報(以下「個人情報」といいます。)を、別に定める「個人情報保護方針」「個人情報同意書」および個人情報保護法その他法令に基づき、適切に取り扱います。
- 当社は、個人情報を本会員サービスの提供に必要な最低限の範囲内で取り扱います。
- 当社は、個人情報保護法その他法令により例外として扱われる場合を除き、あらかじめ本人の同意を得ることなく個人情報を第三者に提供しません。
- 会員には、会員からの請求により、会員ご自身の個人情報の利用目的の通知、開示、内容の訂正、追加、または削除、利用の停止、消去、および第三者への提供の停止を請求する権利があります。各請求のお手続き等詳細につきましては、下記お問合せ窓口から、または当社ホームページ「個人情報保護方針」「個人情報同意書」にて公表しておりますお手続き方法に従ってご連絡ください。
【請求手続のお問合せ先】
日本PCサービス株式会社 個人情報問合せ窓口
〒564-0052
大阪府吹田市広芝町9-33 プレシデントビル
個人情報管理責任者
電話番号 :06-6734-7727
附則
本会員規約は、2024年12月1日から実施します。
別記
-
会員料:
月額1,600円(税抜)自動更新あり
年額17,600円(税抜) 自動更新あり -
支払い方法
支払い方法は次の通りです- ① 決済代行会社:株式会社ユニヴァ・ペイキャスト
- ② お支払い方法:クレジットカード決済のみ
-
③ お支払時期:
月額会員は毎月の会員開始日応当日に月額会員料を支払うものとします(例えば、会員開始日が6月1日である場合、お支払時期は毎月1日になります。)。
年額会員は毎年の会員開始日応当日に年額会員料を支払うものとします(例えば、会員開始日が令和6年6月1日である場合、お支払時期は毎年6月1日になります。)。
-
本会員サービスの対象範囲
- ① 本会員サービスは、電話サポートおよびリモートサポートを日本語にて提供するサービスです。専用サポートの連絡先、受付時間は、本会員サービスを申込いただいた会員に、文書、メール、SNS等のいずれかの通知方法にてご連絡します。
-
② 当社は会員に対して、以下のものをサポート対象とします。
パーソナルコンピュータ- ① オペレーションシステム(以下、「OS」といいます)がプリインストールされている完成品として市販され、メーカーが現在もサポートしているものとします。
- ② 付属のマニュアルおよびリカバリー用メディアが用意されているものとします。
- ③ OSには正規のライセンスおよびプロダクトIDが用意されているものとします。
- ④ 増設機器と周辺機器は、市販のもので製品メーカーが現在もサポートを提供しているものとします。
- ⑤ 付属のマニュアルおよびOSに適応したドライバーが用意されているソフトウェア(一般的なアプリケーションソフト)。
- ⑥ インターネット接続(以下、「接続」とします)は、プロバイダとの契約が完了、あるいはオンラインでの契約が可能であるものとします。
- ⑦ 接続に必要な通信環境および機器一式がそろっているものとします。
- ⑧ 接続後の利用に支障のない機器およびソフトウェアがそろっているものとします。
-
会員の当社に対する協力事項
会員は、本会員サービスの提供に必要な協力を求めたときは、当社に対して以下に定める協力を行っていただくものとします。- ① 当社の求めに応じたIDやパスワード等の入力。
- ② 当社の求めに応じたサービス提供のために必要な情報(操作説明書等を含む)の提供。
- ③ 対処機器等に重要な情報がある場合における、本会員サービスの提供前の会員の責任におけるそれらの情報の複製の実施
- ④ 対象機器等に機密情報がある場合における、本会員サービス提供前の会員の責任におけるそれらの情報の防護措置または消去の実施。
- ⑤ その他、本会員サービスの提供または設定作業等のために当社が必要と認める事項の実施
-
本会員サービスの提供方法および有効期限
- ① 会員が本会員サービスを利用するときは、専用窓口へ電話し、当社スタッフに申込情報を伝えるものとします。
- ② 当社は、会員から伝えられた申込情報により、会員の認証を行い、その認証が有効であった場合は、本会員サービスを提供します。
- ③ 本会員サービスの提供期間は、会員開始日から有効に会員として登録されている期間内とします。
-
本会員サービスにて提供できかねる内容
- ① ハードウェアの改造、または助長すると思われるお問合せ
- ② 体験版、B版ソフトウェアに関するお問合せ
- ③ プログラミング開発支援(HTML、マクロ、VBA、Access など)に関するお問合せ
- ④ スクリプティング、プログラミング、データベース、Web などの設計や開発に関するお問合せ
- ⑤ フリー(無償提供)ソフトのトラブルについての解決の約束
- ⑥ マニュアルが提供されていない、確認できない製品に関するお問合せ
- ⑦ マクロ、財務関数、統計関数、およびデータベース関数のお問合せ
- ⑧ 各種ソフトウェアのアップデートで提供される修正プログラムの詳細に関するお問合せ
- ⑨ ファイル交換ソフトウェアに関するお問合せ
- ⑩ ソフトウェアの設計または製造に関するお問合せおよび起因する障害に関するお問合せ
- ⑪ ソースコードの解析やシステムのパフォーマンス劣化による解析などのお問合せ
- ⑫ ハッキング等の追跡に関するお問合せ
- ⑬ 企業向けソフトウェア、専用会計ソフトウェアに関するお問合せ
- ⑭ 公的資料等提出を要する書類などの代行作成
- ⑮ 日本語版以外のOS、アプリケーションおよびマニュアルに関するお問合せ
- ⑯ 違法行為(不正コピー、脱獄など)、または助長すると思われるお問合せ
- ⑰ 事業用ネットワーク環境の再設定作業、インストール作業、インプリメント作業などのお問合せ
- ⑱ 大型複合機など固定 IP アドレスを使用する機器が導入された環境でのネットワーク共有のお問合せ
- ⑲ TCP/IP 以外のネットワーク接続方法に関するお問合せ
- ⑳ 海外からのお問合せ
- ㉑ 日本語以外での言語対応
- ㉒ オンライングループ作業に関するお問合せ
-
本会員サービスの免責事項
- ① 当社は、会員からの問い合わせを遅滞なく受け付けることを保証するものではありません。
- ② 当社は、本会員サービスの提供をもって、会員の問題・課題等の特定、解決方法の策定、解決または解決方法の説明を保証するものではありません。また、当社は、本会員サービスが会員の特定の目的に適合すること、期待する機能・商品的価値・正確性・有用性を有すること、会員に適用のある法令又は内部規則等に適合すること、継続的に利用できることを保証するものではありません。
- ③ 本会員サービスは、メーカー、サプライヤーもしくはサービス提供事業者が提供する正規サポートを代行するサービスではありません。問合せの内容によっては、問合せの対象となる機器、ソフトウェア、サービスをそれぞれ提供するメーカー、サプライヤーもしくはサービス提供事業者のホームページなどを紹介することや、それぞれに対して会員ご自身で直接問合せすることを依頼するに留まる場合があります。
- ④ 当社が行った作業が原因で各種メーカーの無償サポートが受けられなくなったとき、または会員のデータが消失したときの当社が会員に対し負う損害賠償の範囲は、当該会員に現実に発生した通常損害の範囲に限られ、逸失利益、当社の予見の有無を問わず発生した特別損害、付随的損害、間接損害その他の拡大損害については責任を負わないものとします。
- ⑤ サイバーテロ、自然災害、火災、戦争、暴動、感染症、疫病、パンデミック、政府機関などの公権力による介入、停電、輸送機関・通信回線の事故その他不可抗力事由を原因として発生した会員の損害に対しては、当社はいかなる責任も負わないものとします。
- ⑥ 当社は、本会員サービスの提供をもってインターネットへの接続、メールの送受信、周辺機器の利用、ウイルスの完全な発見およびその駆除、ソフトウェア(ドライバソフトウェアおよびファームウェアなどを含む)の完全なインストール、アップグレード、アンインストールまたは会員のデータの完全なバックアップおよびその移行などを保証するものではありません。
- ⑦ 会員は、本会員サービスの提供を受けるにあたり、会員の責任においてあらかじめ別の外部機器にデータのバックアップをしておくものとし、当社は、本会員サービスの提供にあたり、会員の対象デジタル機器などに保存されているデータの喪失・棄損・改変などについて保証いたしません。
-
本会員サービスの承諾事項
会員は、本会員サービスの利用につき、以下の点をあらかじめ承諾するものとします。- ① 電話サポートにおける電話での会話が保存されることおよび当社が指定する期間の経過後に保存された会話が削除されること。
- ② リモートサポートの提供状況が電子データとして当社のサーバーに保存されることおよび当社が指定する期間の経過後に当該電子データが削除されること
<本会員サービスの受付窓口>
パソコンQQ相談 (運営元:日本PCサービス株式会社)
電話番号:0120-099-799
受付時間:9:00~18:00 1/2~12/30
※システムメンテナンスなどにより一時的にサービスを休止する場合があります。
※記載の料金は全て税込表記です。
月額版 | 1か月ごとの課金となります。申し込みはクレジットカードのみです。 |
---|---|
年額版 | 月額版よりも1か月分お得です。申し込みはクレジットカードのみです。 |
申し込み手順
- 上記より申し込みたいプランをクリック
- 申し込みフォームに必要事項を記載
- 登録完了メールが届きますので大切に保管してください(登録完了メールには、下記の情報が記載されています)
- 会員専用サイトへのログイン情報
- 電話リモートサポートへの問い合わせ番号
解約手順
- ▶マイページへログイン
- 「解約」をクリック
- 「このサービスを解約する」をクリック
※解約が完了すると解約完了の通知メールが送信されるため、ご確認をお願いいたします。